• 佐野ケーブルテレビ「ハッピー」に出演しました
    本日1月10日から放送されている「ハッピー」に出演しております。「ハッピー」栃木県佐野市内のお店や企業、サークル団体など、知って得する「ハッピー」な情報をお届けする地域密着情報番組。 「じもテレ」にて、動画配信されております。※ハッピー1月10日号 ◆いもフライ 焼そばの店 江原商店様 と一緒の枠で、7分ごろからです。動画はこちらから → じもテレ内「ハッピー」西村唯さんとハッピーポーズ(^^)...
  • 完成見学会のご案内~佐野市鉢木町/キコリノイエ
    12月9日(土)~10日(日) am10:00~pm5:00会場:栃木県佐野市鉢木町    カーナビ用住所→ 鉢木町17-20 キコリノイエ / 事務所5坪+住宅33坪+カーポート×2台 建主様のご厚意により見学会の機会を頂きましたので、お知らせいたします。丸太の列柱や水平にゆったりとしたデザインの平屋住宅です。東西南北の軸から45度ふれた敷地や周辺環境を読み解き、駐車の仕方や日照を考慮した配置計画がされています。周辺の山並...
  • 佐野市 水と緑と万葉のまち景観賞 受賞
     佐野市水と緑と万葉のまち景観賞 受賞  弊社事務所が「佐野市水と緑と万葉のまち景観賞」を受賞いたしました。佐野市における景観賞はこれで3回目になりますが、今回ほど発表を待ちわびたことはありませんでした。「受賞できなかった悪夢」をみて、夜中に起きてしまったこともあるくらいです。「出すからには、受賞したい。」まして、自社の建築です。本当によかった。 今まで、支えてくれた方々の顔が浮かびました...
  • 2017年 新年のご挨拶
    新年明けましておめでとうございます。元旦、2日と心地良い晴天に恵まれ、気持ちを新たに新年を迎えられた方も多いと思います。私も今年の正月はそんな想いを抱くスタートになりました。新事務所の完成多くの方々に支えられて進めてきた岳設計工房新事務所が、2017年1月初旬には外構まで終え、全てのプロジェクトを完成する予定です。アドバイスを頂いた方々、実際に工事に関わって創り上げてくれた職人たち、多く問題を超えるた...
  • 新たなスタート
    こんにちは 岳設計工房 関口です。2016年10月6日 心配された台風18号も日本海上で消え、今日は晴天で高原のような空気ですね。さて、進めておりましたプロジェクトがいよいよ完成の時期に来ました。~岳設計工房の事務所が新しくスタートいたします~構想5年?いや8年?その間共に歩んできて頂いた、沢山の方々に感謝の念が絶えません。本当に沢山の人に支えてもらいました。本当に・・・本当にありがとうございました。【デザ...
  • 配置計画
    アスファルト舗装前日・・・この日はとても晴れ渡っておりました。完成写真を撮影する時はこんな綺麗な青空が広がると良いのだけど・・・さて・・・配置計画の話です。建物を敷地の何処に配置するか???を考えた時に、駐車場のスペース(台数)であったり、搬入出の場所であったり、建物の向きであったり、看板の設置位置であったり。やはり、そういった全部を総合的にまとめて行くことがとても大切になってきます。スーパーや大...
  • 床材~フロアタイル
     床(フロアータイル)が貼られました。約10種類の床材から、建主様と・・・現場で、あ~でもない、こ~でもない。。。ムムム・・・と、一緒になって悩んで決めました。良い思い出です。建主様の要望として、傷がつきにくい物を選んで欲しいとの事でした。写真の状態は埃がついており白っぽいですが、とても他の木部にあった色を選択できたと思います。 お客様が入店する範囲は土足です。当然汚れやすく、椅子の足による傷もつきやすい・...
  • 助演が主役に!~植栽の話
    今日はいつも脇役な 植栽が主役になって頑張っているようすをお伝えします。以前、私の設計には「植栽のイメージ」をはじめから入れているとの記事を書きましたが・・・(→ハナミズキ)その樹木が植えられました。普段は建物の脇役に徹している樹木ですが、チョットばかり目を向けてみましょう。通りから見える樹木です。「イロハモミジ」を吊り上げ、据え付けている様子です。こちらは、「凛」さんでも採用した樹木ですが、とても...
  • 塗装と色の力
    格子の塗装様子です・・・。本建物は、既製建具と造作建具、家具などなど、素材の種類が増える方向になりました。「シート」「数種の木材」「メラミン化粧板」 ・・・etc使用している素材が変わる為、仕上の「素材感」や「色」の種類が沢山出てしまいます。どうしても、その「雑多」な表現を避けたかったのですね、デザインや色が一定の方向性を表現してくると、全体的にまとまりが出てくる。。。そんなデザインにしたかった。。...
  • 格子 '09.10.27~ 11.04
    現場の話題が多いのに…ブログが追い付かない~格子が取り付く前の室内空間の様子さて…工事も終盤にかかってきました。色々と造作モノがあるなかで、この「格子」はとても空間に重要なアイテムになってます。そうですね、「お客空間と、スタッフ空間の結界」とでも言いましょうか・・・(^^)現場にて大工さんが造作してましたので、行くたびにカメラに収めることが出来ました。前後の写真を使って、どのように空間の雰囲気が変わ...
  • 床暖房とオフィス '09.10.16
    オフィスに床暖房とは・・・なんとも贅沢。な感じがするのは私だけ?女性には本当に嬉しい設備ではないでしょうか?足元ポカポカ~ ヌクヌク~ で、仕事にならなかったら、考えモノですが(^^;)これ、前記しましたが、床からコンセントBOXが出るんですよ、上手に調整してもらいました。 右の写真:パイプが蛇行しているのがわかります?夢の岳設計工房の事務所も床暖房にしちゃおうかなぁ~ワクワク岳設計工房の事務所はイツニナルコトヤラ...
  • 外観 '09.10.14
    先月、外部足場を撤去しました。 設計者として、とても感慨深いです。ど~どぉ~ん・・・と外観が現れ! 沢山の写真を撮影したのですが・・・。その時撮影した写真データが壊れたので・・・トホホズルズルと1カ月も遅れて、外観写真お披露目です!!!お待たせ致しました。この建物が姿を現して、現場の外で話をしていると・・・一台の軽バンが敷地内に入ってきました。?????訪ね人: 「すいません。。。米の卸業者なんです...
  • 造作家具 '09.10.14
    8月に書きましたが、その仕掛けができました。    こちら→ '09.08.31 金物の確認内写真出窓の下には収納棚がはめ込まれました。不動産物件の情報をここにストックします。 閲覧のスペースですので、机毎に1セット入ります。家具の配置とストックされる資料の寸法と…建物の構造体である柱の配置に一苦労でした。ここには、将来的にディスプレイが並ぶように対応させることも要望事項でしたが、どうやらその将来的というのは...
  • 床下状況などなど '09.10.14
    ワークエリアを一望した様子です。2階部分の光や、南の高窓からの光で、日中はこれだけ明るいです。心配しているのは、手元暗がりにならないか? なんですが、照明器具の照度計算も行っており、十分明るいはずです。でも明るさって、壁の色を暗くしただけで見え方が変わり暗く感じるし。個人差もありますから、本当に光が灯るまで、ドキドキです。 左:床下断熱材の様子 右:設置・配置に苦労した床コンセントBOX今回の物件では...
  • 架構 '09.10.09
    社長の席付近から見える光景です。その先には、社員とお客様が入店してきた様子が伺うことができます。そして、内観の一つの目玉であるこの構造架構が頭上に広がります。この部分は、天井が約5m、小屋組みが見える部分が勾配天井となっており、入店してきた人の目を楽しませてくれるでしょう。構造と意匠がリンクしてはじめて美しいと感じるのかもしれませんね。時間と労力を割き、架構検討にはだいぶ苦労しました。(単純ではな...
  • ウレタン充填(断熱材) '09.09.07
    「いや~手間食いますねぇ~」 by:大工さん(^^;) はい、この断熱仕様は手間食います。シッカリ施工してもらいたい部分です。前記した時に載せた、発泡スチロール系の断熱材では、隙間が出来てしまいます。そこへ、この発砲ウレタンを充填して、気密を確保すると~はじめてそこで、威力を発揮するわけですね。 発泡ウレタン充填剤 ・・・大変~っていいながも、カメラを向けると ニンマリ(^-^)  左中:筋違いの部分、隙...
  • 金物の確認 '09.08.31
    現在の一般的な木造在来工法は「木造と金物の建築物」といっても過言ではありません。木構造部分が鉛直荷重を負担しているとすると、金物は地震時の水平荷重を負担しております。(当然木構造部も負担しますが)そう考えると…以前の建物は、どのような施工がされていたのか…。大工曰く、2世代前の木造住宅はそれはそれは手間のかかる建造物で、今の比ではなかったようで・・・。それなりの「構造方法」が採られており、「金物に頼...
  • サッシュ取付 見学会 透湿防水シート '09.08.22~29
    サッシュの取付が始まりました。透湿防水シートも施工され、建物の大きさが確認できます。シートの貼り方や、防水テープが適切に施工されているか確認しました。サッシュが取り付き、防水テープをほどこした様子 8.22(土曜) 佐野共同高等産業技術学校の生徒を連れ、現場見学にきました。骨組み、金物などを確認し、本建屋の設計意図を説明いたしました。彼らも、大工の卵です。(もう実践されている生徒ですので、私よりもプロ...
  • 屋根完了 '09.08.17
    屋根の位置づけが大切と前記しましたが、思いのほかイメージ通りに行きました。大成功です!!!明るい色にすることにより、建物がやわらかい雰囲気になります。本来は「洋瓦」を使用した、オレンジ色の瓦を採用したかったのですが、本建屋は内部空間が広く、耐力を負担する壁が確保しにくかった。なので屋根の荷重は極力軽くする必要性があります。金属系屋根にした理由もそこにあります。建築家の建築物(特に住宅)は、瓦を載せ...
  • 屋根防水シート・断熱・野地 '09.08.11
    屋根の施工が始まりました。キーポイントだけに、ひじょ~に気になります。綺麗な施工! 宜しくお願いしますよ~ 職人さんタヨリデス(^^)  左は、大屋根の棟部分に取り付く「棟換気」  屋根の下に設けた通気層を伝ってあがってきた熱風がここから外部に放出されます。下屋部分の、屋根断熱の様子。。。 発泡ウレタンで、屋根裏の高温な空気が室内に入り込まない様に「気密」を確保してます施工:協伸建設栃木県佐野市の...

プロフィール

Gaku

一級建築士 関口岳志

一番大切にしていることは、密なコミュニケーションをとり企画・計画をまとめあげること。クライアントの望む建築は、そのような「対話」により成しえると信じております。

↓↓↓ 無料相談承っております ↓↓↓
注文住宅・新築住宅・家づくりのご相談

------------------------------------------

-受賞暦-

第10回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
いせや呉服店

第8回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
赤見町漆喰の家

第5回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
岳設計工房

第2回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
Tree Re-hair

第2回 さのし建築景観賞
Natural Healing 「凛」

ユーザータグ

新築 設計事務所 平屋 建築家 住宅 設計 事務所 デザイン リフォーム 見学会 展覧会 模型 オープンハウス 現場監理 店舗併用住宅 建て方 プランニング 断熱 家具 建築 基礎 建具 気密 店舗 美容室 大谷石 打合せ 地盤調査 地鎮祭 増築  白蟻 景観賞 シロアリ サッシ 改修 省エネ 土台 店舗併用 スリット コンパクト 板金 ステンレス 配置計画 ドッグラン 福祉 屋根 一級建築士 防腐 植栽 塗装 金物 防水 階段 スタッフ 二世帯 立抗 採掘  ボランティア 絵本 読み聞かせ LED 誘導灯 トラブル 有機EL  架構 設計専業建築士 断熱材 屋根断熱 上棟式 コンクリート 外部空間 カーテン 住環境 設立 トラス 地耐力 内部空間 吹付け 森林 耐震 コンセント 待合室 黄金比 工事写真 設計報酬 設計士 建築士 現場監督 写真コンテスト 重森三玲 東福寺 整理整頓 習慣 鳥居 吉村順三 外構 白銀比 樹木 格子 設計料 広告物 受験 違法 看板 床暖房 地下 表面波探査 小屋組 プランニン 漆喰 工場 ガラス 高桐院  桐箪笥 タンス 鉄骨 省エネ鉄骨 職人 タイル 家づくり 間取り 注文住宅 外壁 まちづくり 鉄骨階段 カラーコーディネート 地盤改良 京都 八相の庭 コーキング 施工不良 完成写真 ペット 劣化 シーリング 飲食店 医院 開口 断捨離 外観  空家問題 プロの仕事 展示会 羽アリ 軸組図 防蟻 雨じまい アンカーボルト 経年劣化 ドックヤード