• 地盤調査~置換工法
    当プロジェクトは、築35年ほどの住宅を解体し、新たに二世帯住宅を計画します。この地域は、某製紙会社の紙製ドラムが大量に廃棄してあった地域との建て主様の情報でした。35年ほど前の新築時には、4mもの地盤を掘り起こし、土を置換することで地盤改良をしたようです。→置換工法既存住宅は瓦屋根かつ2階建て、目立った地盤沈下はなく正常でしたが、地盤調査するまでは心配はぬぐえません。何故なら・・・周囲の道路や側溝が波...
  • 外壁・板金~富岡町の住まい
    佐野市富岡町の住まいは、外壁に”金属系サイディング”と”モルタル塗り+吹付塗装”の2種類を使い、デザインしました。軒のない東西の妻側を金属系サイディングを利用することで、雨や埃に対する汚れにくさを考えての採用です。板金屋には、あらかじめ納め方のモックアップ(原寸模型)的板金を作成してもらい、形状確認です。モルタルと板金の納め方についても、今回はじめての納め方。板金の取り付け方等、綿密に打合せし漏水等を防...
  • 断熱材~富岡町の住まい
    佐野市富岡町の住まい断熱工事が順調に進んでおります。隙間を無くす方法(気密性を確保する)を、色々と工夫しながらやってきましたが。。。最近はここに落ち着いてます。ひとまず、壁面の断熱材は大工施工で、あと少し…。大工さんも、だいぶ慣れてきた様子です。天井は「吹込み断熱材(グラスウール)」を採用しております。参考にしてください  ➡ 石塚町の住まい~断熱工事【富岡町の住まい】はこちらへ → ●佐野...
  • 透湿防水シート~富岡町の住まい
    佐野市富岡町の住まい連日の雨で、なかなか”幕看板”を掲げることが出来なかったので、雨の隙間をみつけて、掲げに来ました。同時に、窓周りの防水処置の状況をチェック!袋小路になる場所ですので、あまり目立ちませんが…北中学校の東側界隈にお住まいの方は、どこにあるか是非探してください。住宅の工事現場見学にご興味ある方は、ご連絡ください。今回の住宅は、YKK ap アルミ樹脂複合サッシです。通常利用しているオール樹脂サ...
  • 金物チェック~富岡町の住まい
    佐野市富岡町の住まい金物が施工されたので、チェックに行ってきました。構造用面材の場合の金物は、結構シンプルに整理されます。まして今回のようにきれいな整った平面形状の場合は尚更ですね、2階建てなのに、思ったよりも金物は少なめと感じました。ダイライト(構造用面材)も施工されて、その状態もチェックです。柱頭金物ホールダウンアンカー金物筋違い金物指摘なしです!第三者機関の金物検査もすんなりパスするでしょう...
  • 建て方 ~ 富岡町の住まい
    佐野市富岡町の住まい建て方日和でした。可愛いシンプルな形状の佇まいになります。佐野界隈にとっては、狭小地に入るほどの敷地面積。レッカー車を入れたら、もう敷地に余裕がありません。 二項道路に面し、しかも道路斜線を気にしながらの建物形状を考える。敷地の地盤高さも、あと2~30cmをかさ上げしてしまうと、道路斜線にあたってしまうという、なかなか窮屈な敷地でした。棟も無事あがり、上棟です。ピッタリ、真っ直...
  • 色決め~石塚町の住まい
    ■色決め外壁の色を決める時期になってきました。小さいサンプルで決定するのはなかなか難しく、A4サイズにしてもこの程度…。さて、絞りに絞って5枚を並べて最終段階、どれも「白」ですが、左から、、、茶・クリーム・黄・・…。なんだか皆同じに見えます(笑)なんとか2つに絞り、右か左か?お好みは黄色の彩度を少し落とした、色に決まりました。さて、どちらかわかりますか?結果として、分からなくなっても・・・”好みの外壁の...
  • 鉄骨階段の納まり~石塚町の住まい
    鉄骨階段の踏板の納まりを、製作側に発注するため、再確認の為の打合せを行いました。1ミリ単位で、高さや幅を設計してますが、クリアランスや施工誤差を含め、現地の寸法を確認しながらの調整です。工場製作などの商品とは違い、一点物を現場で全て製作出来れば、調整し易く寸法調整も容易ですが、コストや精度そして仕上りを考えての配慮は現場ごとに毎回毎回変わるので、事前確認はとても大切な作業です。踏板は無垢フロアーと...
  • 現場監理~石塚町の住まい
    石塚町の住まい滞りなく順調に進んでおります。設計者による現場監理は、定例現場打合せを週に一度行っております。この際に、現場の質疑に回答したり図面内容との食い違いを確認したり、工事着手する事前に重要な点を確認しあったりします。図面では分かりにくい部分などを、スケッチで表現したり。いい空間、良い住まいへの大切な仕事です。【石塚町の住まい】 はこちらへ➡  ●石塚町の住まい ブログ記事リスト岳設計工房のホー...
  • 建て方~堀米町の平屋住宅
    建て方さて、ご報告が遅れております堀米町の現場のようす。建て方状況の写真をアップいたします。霜が降りとても肌寒い朝でしたが、お昼頃までは穏やかに晴れて建て方日よりでした。・・・が、午後になり強い北風が吹き始め、登り梁上の遮熱シートを施工するのに相当苦労されてました。関連記事 → / 建て方 / この住宅の中心にそびえる象徴的な5本柱大開口部、登り梁を支える大きな梁足場のうえから北方向を眺めるととても景観が...
  • 地均しから基礎配筋~堀米町の平屋住宅
    昨年11月末に着工しております「堀米町の平屋」のご報告既に2ヶ月以上経ちまして、現場は順調に進んでおります。関連記事 → / 基礎 / ランマー転圧地鎮祭も終わり現場に重機が搬入されると、いよいよ活気が出てきます。当該敷地は、地盤調査にてベタ基礎としての耐力はOKが出たものの、現況地盤部分が畑であったことや盛土を50cm施したことなどにより、ランマー転圧を入念に行なってもらいました。基礎配筋チェック基礎配筋...
  • 監理の話 その1
    設計・監理設計って何をしているか?・・・なんとなく理解はしているでしょうけど・・・恐らく、一般の方には数割しか認知されていないと思います。特に、住宅メーカーにて家を建てました…というご家族。大抵、営業マンとの打合せで、設計者のお顔も拝見していないんじゃないでしょうか?そして監理になると、設計よりも特に理解されていない部分でしょう。監理をザックリ言えば、「設計図書と現場の違いをチェックする」という業務です...
  • ● かとう整骨院様増築計画 記事リスト
    ➡ 1階を使いながら 2階に部屋をのせる増築工事はじまる➡ 木質構造トラス採用~建て方開始➡ リフォーム現場見学➡ リフォーム現場 サッシ取付け➡ リフォーム現場 開口部の話➡ サイディング シーリング劣化➡ 板金屋根・壁・軒工事開業しながらの大規模増築リフォームで印象的な整骨院築10年ほどの整骨院店舗併用住宅です。お子様の成長と共に、手狭に成った住宅部の増築をいたしました。既存住宅を拝見しヒアリングを繰り返し行...

プロフィール

Gaku

一級建築士 関口岳志

一番大切にしていることは、密なコミュニケーションをとり企画・計画をまとめあげること。クライアントの望む建築は、そのような「対話」により成しえると信じております。

↓↓↓ 無料相談承っております ↓↓↓
注文住宅・新築住宅・家づくりのご相談

------------------------------------------

-受賞暦-

第10回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
いせや呉服店

第8回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
赤見町漆喰の家

第5回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
岳設計工房

第2回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
Tree Re-hair

第2回 さのし建築景観賞
Natural Healing 「凛」

ユーザータグ

新築 設計事務所 平屋 建築家 住宅 設計 事務所 デザイン リフォーム 見学会 展覧会 模型 オープンハウス 現場監理 店舗併用住宅 建て方 プランニング 断熱 家具 建築 基礎 建具 気密 店舗 美容室 大谷石 打合せ 地盤調査 地鎮祭 増築  白蟻 景観賞 シロアリ サッシ 改修 省エネ 土台 店舗併用 スリット コンパクト 板金 ステンレス 配置計画 ドッグラン 福祉 屋根 一級建築士 防腐 植栽 塗装 金物 防水 階段 スタッフ 二世帯 立抗 採掘  ボランティア 絵本 読み聞かせ LED 誘導灯 トラブル 有機EL  架構 設計専業建築士 断熱材 屋根断熱 上棟式 コンクリート 外部空間 カーテン 住環境 設立 トラス 地耐力 内部空間 吹付け 森林 耐震 コンセント 待合室 黄金比 工事写真 設計報酬 設計士 建築士 現場監督 写真コンテスト 重森三玲 東福寺 整理整頓 習慣 鳥居 吉村順三 外構 白銀比 樹木 格子 設計料 広告物 受験 違法 看板 床暖房 地下 表面波探査 小屋組 プランニン 漆喰 工場 ガラス 高桐院  桐箪笥 タンス 鉄骨 省エネ鉄骨 職人 タイル 家づくり 間取り 注文住宅 外壁 まちづくり 鉄骨階段 カラーコーディネート 地盤改良 京都 八相の庭 コーキング 施工不良 完成写真 ペット 劣化 シーリング 飲食店 医院 開口 断捨離 外観  空家問題 プロの仕事 展示会 羽アリ 軸組図 防蟻 雨じまい アンカーボルト 経年劣化 ドックヤード