皆川城史跡

皆川城史跡でお散歩

栃木市からの帰り道、桜🌸に導かれて寄り道…本丸まで上がって来ちゃいました。
初めて来ましたが、今が一番良い季節かも知れません。

s-mina-01.jpg


栃木市~佐野市へ帰る道中に、右手の山の頂上に、東屋のようなものが見えました。
s-mina-09.jpg

「あれ?あんなのあったかな? いつ出来たのだろう?」
運転をしながら、チラチラ目を運ぶと、山が壇上になっており面白い形状をしている。
しかも、その斜面には美しく咲きほこる桜が点在していて・・・。
予定よりも早く仕事を片付けられて、しかも、課題もクリアーした自分へのご褒美に、たまにはお散歩でも~♪と、チョット寄り道。

美しい桜を眺めながら、10~15分ほどで頂上までお散歩。
s-mina-03.jpg


とても良い気分転換になりまりました♪ この景観独り占め(^^)
s-mina-04.jpg

s-mina-05.jpg

s-mina-06.jpg

s-mina-07.jpg


登る道中も、坂道や階段や多様になっており、美しくカーブを描いた道の先に桜が見えるなど・・・飽きさせません。
桜を下から見たり、上から見たりと、花見にも最高だと思います。
s-mina-08.jpg


Google MAP → 皆川城跡

皆川公民館に駐車できます。
皆川中学校の脇の道を入り、白い建物を目指してください。
s-mina-11.jpg


春風亭昇太さん 講話
春風亭昇太 さんが来城し、講話されたようですね、平成30年10月12日 あれ?半年前

まちづくりに関する「下野新聞」の記事も紹介されていました。
以下転記
栃木西部地区の住民代表者でつくる栃木西部地域会議は今月、住民がまちづくりについて学ぶ「栃木西部熟(じっ)くり塾」をスタートさせた。住民が主体となりまちづくりについて”じっくり”考えていこうと企画した。今回の講座がこのほど吹上中体育館で開かれ、中世城郭愛好家でもある落語家春風亭昇太さんが同地区内の皆川城の魅力について講話した。


s-mina-10.jpg


まちづくり
地域予算は公共施設の整備などハード面が多いが、塾のようなソフト面での活用は市内でも珍しいとある。
住民の意識改革にコストをかけ、地域ぐるみでより良い街をめざした方が、住民の当事者意識も高まり活性化する。まちづくりは、トップダウン型よりも寧ろその地域に住む住民の力で盛り上げていくべきなんだろうね。


岳設計工房のホームページはこちらへ➡  岳設計工房

関連記事

プロフィール

Gaku

一級建築士 関口岳志

一番大切にしていることは、密なコミュニケーションをとり企画・計画をまとめあげること。クライアントの望む建築は、そのような「対話」により成しえると信じております。

↓↓↓ 無料相談承っております ↓↓↓
注文住宅・新築住宅・家づくりのご相談

------------------------------------------

-受賞暦-

第8回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
赤見町漆喰の家

第5回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
岳設計工房

第2回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
Tree Re-hair

第2回 さのし建築景観賞
Natural Healing 「凛」

ユーザータグ

新築 設計事務所 平屋 建築家 住宅 設計 事務所 デザイン リフォーム 見学会 模型 展覧会 オープンハウス 現場監理 建て方 家具 断熱 店舗併用住宅 プランニング 建築 基礎 建具 気密 店舗 美容室 大谷石 打合せ 地盤調査 地鎮祭 増築  白蟻 景観賞 シロアリ サッシ 改修 省エネ 土台 店舗併用 スリット コンパクト 板金 ステンレス 配置計画 ドッグラン 福祉 屋根 一級建築士 防腐 植栽 塗装 金物 防水 階段 スタッフ 二世帯 立抗 採掘  絵本 読み聞かせ ボランティア 誘導灯 LED トラブル 有機EL  架構 設計専業建築士 断熱材 屋根断熱 上棟式 コンクリート 外部空間 カーテン 住環境 設立 トラス 地耐力 内部空間 吹付け 森林 耐震 コンセント 待合室 黄金比 工事写真 設計報酬 設計士 建築士 現場監督 写真コンテスト 重森三玲 東福寺 整理整頓 習慣 鳥居 吉村順三 外構 白銀比 樹木 格子 設計料 広告物 受験 違法 看板 床暖房 地下 表面波探査 小屋組 プランニン 漆喰 工場 ガラス 高桐院  桐箪笥 タンス 鉄骨 省エネ鉄骨 注文住宅 職人 タイル 家づくり 外壁 地盤改良 まちづくり 鉄骨階段 カラーコーディネート 京都 八相の庭 コーキング 施工不良 完成写真 ペット 劣化 シーリング 飲食店 医院 開口 断捨離 外観  空家問題 プロの仕事 展示会 羽アリ 軸組図 防蟻 雨じまい アンカーボルト 経年劣化 ドックヤード