美術館めぐり

伊豆の3つの美術館を巡ってきました。

ポーラ美術館
MOA美術館
池田20世紀美術館

美術品を楽しむのもよし、建築を楽しむのもよし、充実した時間を過ごせました。
独断と偏見によるコメントを少しばかり…チョットお付き合いを…


ポーラ美術館
pora

ポーラ美術館は、周辺環境に溶け込んだ雰囲気の佇まいで、コンクリートとガラスのとてもモダンな建築です。
写真右手に見える白い壁内には照明が仕込んであります、夜の雰囲気も見たかったのですが、残念ながら時間の関係で美術館を後にしました。
構造的デザインも楽しめ、意匠と構造の共同産物であることが容易に確認できますね。
手前と奥に柱が見えますが、+型しているのが確認できますか?
ギリシャの柱と同じように中間が太くなっているのも細かな演出&デザイン。鉄骨なんですが空間をいじめていなく、GOOD!
将来の夢の事務所開設の良いヒントも見つけてご満悦な場所でした…。
調度「シャガール展」をやっており、(右手緑の看板が入口)初めてあれだけ多数のシャガールを見ました。シャガールの青と赤は大好きで、以前から気にしていたのですが、今回はシャガールの「緑」!!!綺麗だったぁ~~~最近「緑」がマイブームです。
同じ版画の作品が載っている本を購入しようと、閲覧したものの・・・コピーはだめですねぇ~
綺麗な色ではないのです…。残念
   ムムム…本物が欲しい



MOA美術館
MOA

景観…最高ですね。熱海の海が見渡せる高台にあります。私のオンボロ カーナビに導かれ、急坂を上ってきたのですが、何故かメインエントランスではなく、サブエントランスに着いてしまいました。(???何だ???って感じです)
必ず地図で確認してから皆さんは訪れるようにして下さい。…感動が半減しますので…。
と言うのも… メインエントランスから、やたら長い地下&エスカレータの空間を通り…辿り着いたそこが、ドバ~っと開けた空間に出るものですから、精神的にも身体的にも○▽的にも「ぅわ~くぅ~○◆~っつ…」っと 伸びをして深呼吸したくなる程の演出にやられるわけです。
皆さんが生まれる時に体感した、あの産道を通って外気に触れた感じです。(…記憶にありませんね…失礼) それが、いきなり外からポンと本丸に到着してしまったものですから、裏方を知り尽くしてから、その演出を知っても、映画の落ちを先に見てしまったような変な感覚になってしまいます。残念でなりませんでした。
と言うものの… 3つの美術館のうちでは盛り沢山で全体的には「ざっくりした」感じの建築物に感じましたが(ポーラがやらた作り込まれていたので)、カップルには奥行き感があり、ゆったりした時間を過ごせるでしょう。天気が良いならバッチリですね。
MOA美術館の建物としてのポイントは3つ (美術品はとりあえず置いといて)
①アプローチ(地下)
とにかくバブルな建築物ですゎ… 照明が時間によって色が変わり、楽しませてくれますが…こういった演出は今ではあちらこちらでやられていて、ベタな印象を受けました。寧ろなんて無駄なモノを一体いくらかけたのか???って、呆れるのが先でしたが…。まぁお金持ちには沢山使ってもらいましょう。
②外部景観
立地条件からくる美術館のレイアウトは完璧ですね。庭もゆったりとられ(写真)、坂がそのまま熱海の海に開けているのは、ここから飛んでいきたい気持ちになります。建物外観は砂岩を貼ってあり、エジプトやギリシャの石文化の建築物の風貌です。重厚感もあり存在感もあって、壁そのモノを上手く表現しているねぇ~っとタダ壁があるだけで思ってしまう空間でした。
③奥に配置保存されている木造の建物(詳しくは調べてませんスイマセン)
簡単に言うと・・・庭が綺麗です。木造建築物に興味がある方は、必須です。やっぱり日本の美意識はスゴイって思っちゃいますね。



池田20世紀美術館
20seiki

このCUBE…良いと思いません?
ただ単純に地面にトンと置いてある感覚とは違い、このボリュウムながら浮遊感や軽快感を感じるのは私だけでしょうか?
きっと斜面を利用し、CUBEの下に植栽を配置したことで、この建物が重力から解放され、飛びたとうとしている感じもします。・・・結構好きですね。
配置計画、平面計画ばかりを先走ると、この縦方向の工夫が疎かになる。他2つの建物とは規模と金額もかなり変わり、若干格も落ちる感じもありますが、なぁにコストをかけずして建物の存在感を出すのはこういった手法だよ! と設計者の気持ちが伝わる。
流石に3件目はおまけのようにフラッと立ち寄ったものだから、疲れ果てて美術品メインに楽しんだのですが、アンディーウォーフォールの「マリリンモンロー」も堪能し、ヤッパリご満悦な美術館巡りでした。


栃木県佐野市の建築設計事務所
一級建築士事務所 岳設計工房
 ←ホームページはこちらをクリックして下さい

関連記事

コメント

なべ

こんにちわ(⌒_⌒)

発見しちゃった!!

いよいよ後1週間。

よろしくお願いいたします~~♪

と,記事とは関係のないコメントでごめんなさい。。
非公開コメント

プロフィール

Gaku

一級建築士 関口岳志

一番大切にしていることは、密なコミュニケーションをとり企画・計画をまとめあげること。クライアントの望む建築は、そのような「対話」により成しえると信じております。

↓↓↓ 無料相談承っております ↓↓↓
注文住宅・新築住宅・家づくりのご相談

------------------------------------------

-受賞暦-

第8回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
赤見町漆喰の家

第5回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
岳設計工房

第2回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
Tree Re-hair

第2回 さのし建築景観賞
Natural Healing 「凛」

ユーザータグ

新築 設計事務所 平屋 建築家 住宅 設計 事務所 デザイン リフォーム 見学会 模型 展覧会 オープンハウス 現場監理 建て方 家具 断熱 店舗併用住宅 プランニング 建築 基礎 建具 気密 店舗 美容室 大谷石 打合せ 地盤調査 地鎮祭 増築  白蟻 景観賞 シロアリ サッシ 改修 省エネ 土台 店舗併用 スリット コンパクト 板金 ステンレス 配置計画 ドッグラン 福祉 屋根 一級建築士 防腐 植栽 塗装 金物 防水 階段 スタッフ 二世帯 立抗 採掘  絵本 読み聞かせ ボランティア 誘導灯 LED トラブル 有機EL  架構 設計専業建築士 断熱材 屋根断熱 上棟式 コンクリート 外部空間 カーテン 住環境 設立 トラス 地耐力 内部空間 吹付け 森林 耐震 コンセント 待合室 黄金比 工事写真 設計報酬 設計士 建築士 現場監督 写真コンテスト 重森三玲 東福寺 整理整頓 習慣 鳥居 吉村順三 外構 白銀比 樹木 格子 設計料 広告物 受験 違法 看板 床暖房 地下 表面波探査 小屋組 プランニン 漆喰 工場 ガラス 高桐院  桐箪笥 タンス 鉄骨 省エネ鉄骨 注文住宅 職人 タイル 家づくり 外壁 地盤改良 まちづくり 鉄骨階段 カラーコーディネート 京都 八相の庭 コーキング 施工不良 完成写真 ペット 劣化 シーリング 飲食店 医院 開口 断捨離 外観  空家問題 プロの仕事 展示会 羽アリ 軸組図 防蟻 雨じまい アンカーボルト 経年劣化 ドックヤード