2020年 ご挨拶

20200101令和2年


2019年、令和がはじまったこの年
色々な節目を感じる一年になりました。


同級生・同志とのつながり

今年は20年ぶりの同窓会にはじまり、春、新年度からは佐野商工会議所青年部の会長を仰せつかり、秋、ずっと実現したかった”設計事務所主体のイベント”「家づくりのちがい展」の一歩を刻むことができたりと・・・
今思えば、本当に沢山の方々に支えられた1年であったと感じ、感謝の気持ちで満たされております。兎に角、多くの方々との交流があった年でした。この出会いを次に活かしていきたい、そんな想いでおります。



佐野市の水害 

令和元年は、佐野市は災害に強い街としてのアイデンティティーを傷つけられる年でもありました。
台風19号による爪痕が佐野市の歴史上、そして市民の心にも刻まれたことと思います。
弊社の前面道路も冠水し、川のように流れる道路上の水をただ眺めるだけという虚しさ、仲間たちの被災、住宅業界の混乱、このような災害に直面し目前の仕事等の対応に追われ、思い描く行動もとれず虚しさばかりでした。同じような災害の危険が迫る時、慌てないように準備を常日頃から整えておく、今はそのくらいしか考えられません。
一方で、商工会議所青年部をはじめとする仲間たち・友人からの温かいメッセージ、そしてボランティア活動には勇気づけられました。この場を借りて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。



令和2年の展望

昨年10月の消費税増税、水害、東京オリンピック2020…これらの影響はじわじわと感じる2019年の下半期でした。
新設住宅着工戸数2019年11月(前年度同月比12.7%減の7万3523戸、5か月連続のマイナス)
事実、弊社も一つのプロジェクトが凍結し、水害に伴う二次被害を被ってしまいました。

今年はオリンピックという祭典が終了しないと、住生活のことを考える余裕もなく過ぎていくような上半期になりそうです。こんな時こそ自身の内面を磨き、来るべき波を捉えるべく準備を整える、そんな年になるのだろうとイメージしております。

”よりよい建築の探求を続ける姿勢” を忘れず、今後も精進していきます

最後に、、、令和2年が、皆様にとって幸多き年になりますよう祈願いたします。
本年も岳設計工房をよろしくお願いいたします。


関連記事

コメント

非公開コメント

プロフィール

Gaku

一級建築士 関口岳志

一番大切にしていることは、密なコミュニケーションをとり企画・計画をまとめあげること。クライアントの望む建築は、そのような「対話」により成しえると信じております。

↓↓↓ 無料相談承っております ↓↓↓
注文住宅・新築住宅・家づくりのご相談

------------------------------------------

-受賞暦-

第8回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
赤見町漆喰の家

第5回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
岳設計工房

第2回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
Tree Re-hair

第2回 さのし建築景観賞
Natural Healing 「凛」

ユーザータグ

新築 設計事務所 平屋 建築家 住宅 設計 事務所 デザイン リフォーム 見学会 模型 展覧会 オープンハウス 現場監理 建て方 家具 断熱 店舗併用住宅 プランニング 建築 基礎 建具 気密 店舗 美容室 大谷石 打合せ 地盤調査 地鎮祭 増築  白蟻 景観賞 シロアリ サッシ 改修 省エネ 土台 店舗併用 スリット コンパクト 板金 ステンレス 配置計画 ドッグラン 福祉 屋根 一級建築士 防腐 植栽 塗装 金物 防水 階段 スタッフ 二世帯 立抗 採掘  絵本 読み聞かせ ボランティア 誘導灯 LED トラブル 有機EL  架構 設計専業建築士 断熱材 屋根断熱 上棟式 コンクリート 外部空間 カーテン 住環境 設立 トラス 地耐力 内部空間 吹付け 森林 耐震 コンセント 待合室 黄金比 工事写真 設計報酬 設計士 建築士 現場監督 写真コンテスト 重森三玲 東福寺 整理整頓 習慣 鳥居 吉村順三 外構 白銀比 樹木 格子 設計料 広告物 受験 違法 看板 床暖房 地下 表面波探査 小屋組 プランニン 漆喰 工場 ガラス 高桐院  桐箪笥 タンス 鉄骨 省エネ鉄骨 注文住宅 職人 タイル 家づくり 外壁 地盤改良 まちづくり 鉄骨階段 カラーコーディネート 京都 八相の庭 コーキング 施工不良 完成写真 ペット 劣化 シーリング 飲食店 医院 開口 断捨離 外観  空家問題 プロの仕事 展示会 羽アリ 軸組図 防蟻 雨じまい アンカーボルト 経年劣化 ドックヤード