金物の確認 '09.08.31

現在の一般的な木造在来工法は「木造と金物の建築物」といっても過言ではありません。
木構造部分が鉛直荷重を負担しているとすると、金物は地震時の水平荷重を負担しております。(当然木構造部も負担しますが)
そう考えると…以前の建物は、どのような施工がされていたのか…。
大工曰く、2世代前の木造住宅はそれはそれは手間のかかる建造物で、今の比ではなかったようで・・・。それなりの「構造方法」が採られており、「金物に頼ることなく、安全」であったようです。
戦後あたり?もしくは、大工が新建材に手を出し始めたあたり?から…、おかしくなってキタヨウデスガ。

さて、本建屋の金物確認してきました~
金物
金物を確認しても…取り付け方、ビス長さ…を確認しないと「適正な耐力が出ない」んですよ!
知ってました?

軒天下地 外壁断熱材 コンセントBOX
左…軒天下地の施工中~納まりギリギリで大変でしたでしょう~(汗)
中…断熱材:ポリスチレンフォーム(発泡スチロール)を外壁部に充填します
   (壁内結露も劣化しないから安心ね…というより、そうはさせぬぞ!)
右…電気工事着手してます!!コンセントの位置や、スイッチの位置ってのは使用勝手に影響しますね

●窓 様子 
2階吹抜け部と丸窓付近の様子
この丸窓は、本建屋のアクセントになってます。これが無いと「ダメ」って思えるほど(笑)

出窓
閲覧コーナーの出窓を内側から~ 出窓にはチョットした仕掛けが出来ます。タダの棚ですが~イヤイヤ、タダの棚ではなくチャント考えてあるのですが。。。気づいてくれたら嬉し

施工:協伸建設

栃木県佐野市の建築設計事務所
一級建築士事務所 岳設計工房
 ←ホームページはこちらをクリックして下さい

関連記事

コメント

非公開コメント

プロフィール

Gaku

一級建築士 関口岳志

一番大切にしていることは、密なコミュニケーションをとり企画・計画をまとめあげること。クライアントの望む建築は、そのような「対話」により成しえると信じております。

↓↓↓ 無料相談承っております ↓↓↓
注文住宅・新築住宅・家づくりのご相談

------------------------------------------

-受賞暦-

第8回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
赤見町漆喰の家

第5回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
岳設計工房

第2回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
Tree Re-hair

第2回 さのし建築景観賞
Natural Healing 「凛」

ユーザータグ

新築 設計事務所 平屋 建築家 住宅 設計 事務所 デザイン リフォーム 見学会 模型 展覧会 オープンハウス 現場監理 建て方 家具 断熱 店舗併用住宅 プランニング 建築 基礎 建具 気密 店舗 美容室 大谷石 打合せ 地盤調査 地鎮祭 増築  白蟻 景観賞 シロアリ サッシ 改修 省エネ 土台 店舗併用 スリット コンパクト 板金 ステンレス 配置計画 ドッグラン 福祉 屋根 一級建築士 防腐 植栽 塗装 金物 防水 階段 スタッフ 二世帯 立抗 採掘  絵本 読み聞かせ ボランティア 誘導灯 LED トラブル 有機EL  架構 設計専業建築士 断熱材 屋根断熱 上棟式 コンクリート 外部空間 カーテン 住環境 設立 トラス 地耐力 内部空間 吹付け 森林 耐震 コンセント 待合室 黄金比 工事写真 設計報酬 設計士 建築士 現場監督 写真コンテスト 重森三玲 東福寺 整理整頓 習慣 鳥居 吉村順三 外構 白銀比 樹木 格子 設計料 広告物 受験 違法 看板 床暖房 地下 表面波探査 小屋組 プランニン 漆喰 工場 ガラス 高桐院  桐箪笥 タンス 鉄骨 省エネ鉄骨 注文住宅 職人 タイル 家づくり 外壁 地盤改良 まちづくり 鉄骨階段 カラーコーディネート 京都 八相の庭 コーキング 施工不良 完成写真 ペット 劣化 シーリング 飲食店 医院 開口 断捨離 外観  空家問題 プロの仕事 展示会 羽アリ 軸組図 防蟻 雨じまい アンカーボルト 経年劣化 ドックヤード