重森三玲 「東福寺 方丈八相の庭」

美の巨人たち
重森三玲 『東福寺 方丈八相の庭』

作庭家にして、日本庭園史の研究家でもある三玲が43歳で完成させた最高傑作です。13世紀に建立された東福寺の中心には、方丈と呼ばれる修行用の建物があります。その四方を囲むように作られたのが、今日の作品です。釈迦の入滅までの8つの物語を表現したため、『八相の庭』と名付けられました。しかしこの庭を作るまでには、途方もない時間と努力が必要だったのです。
三玲は画家を目指して上京、しかし挫折して京都で華道と茶道を極めました。その後日本庭園の研究会を設立すると、三玲は全国で400もの庭園を調べあげ、1936年に『日本庭園史図鑑』を書き上げます。その同じ年に三玲は東福寺から作庭を依頼されました。三玲は膨大な庭の知識を、東福寺の庭に全て注ぎ込んだのです。生涯を通して日本庭園の改革に挑み続け、およそ200もの庭を完成させた三玲の最高傑作に迫ります。
----------- 番組紹介文引用

南庭2 

南庭1 西庭

番組を拝見してショックを受けました。
私、数年前に寺や神社仏閣の見学を趣味とする家内と、京都旅行へ行きました。
参照→京都からの・・・ 岳設計工房Blog

実は、殆どの旅行計画は家内がしまして、要望は「安藤忠雄さんの建築」と「桂離宮」を散りばめてもらう程度。
神社仏閣のことはノーマークだったんです。
その一つ、東福寺へは初日に出向いて、この4つの庭に感動を受けてきたのです。

左脳の知識の部分「重森三玲」(シゲモリミレイ)は全く知らずにいて。。。
右脳の感覚の部分「美しい庭」ってのはちゃんと私の記憶に刻まれておりました。

ここの庭、特に「北庭」には何とも言えない感動を覚えました。
質素であっても、こんなにも豊かな芸術的表現が出来るってことを、思い知らされました。
(贅沢はしていなく、知恵や手間を絞り計画が練っているってことです)

北庭1 

とにかく、知識として知らなかった自分が恥ずかしくショックであるのと、こんなにも有名な庭に出向き、感銘を受けていた自分自身のことを思い返し、この庭の作品の凄さを番組によって再認識し、ダブルのショックを受けてしまいました。

調度今、外構の設計に着手しております。
この度感じた事、あの旅行で得たもの、そしてこの「八相の庭」から学んだものを活かしていけたら…。
そんな想いを掻き立てられました。

知ると言うこと、理解すると言うこと、感じると言うこと・・・。

センスが良いとは簡単に言いますが、何の事なのか分からないなぁ~と、常日頃思っております。
ですが、今回の様に「左脳の知識」によってうんちくを知る以前に、「右脳の感覚」のまま、体感できたのは良かった。

もしかすると、本当に大切なことは「庭を眺める客目線」で、体感できたことなのかもしれません。

センスが良くなる基本動作は、こんな行為の繰り返しなんだろうな。そして「感動すること」なんだろうな。と・・・。
(机上の空論を繰り返してはいけないですね)

Takashi   

  mado2 mado1 北庭2


関連情報→ 重森三玲庭園美術館


応援クリック! いつもありがとうございます。
↓↓↓↓↓↓↓


ホームページはこちらをクリック
↓↓↓↓↓↓↓
栃木県佐野市の建築設計事務所
一級建築士事務所 岳設計工房
 


更新情報がチェックできます 「いいね!」をよろしくお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓


関連記事

コメント

なべ

もっともっといぱぁ~い良いお庭あるよ。(⌒_⌒)
言ってくれれば案内するよ。

Gaku

>なべさん
そうなんです…もっと沢山知りたい。。。いえいえ、正確には体感したいんです。
とおいなぁ京都

yumepapa

先日は 益子へのご来場 ありがとうございました。
いろんな人たちとの関わり めちゃ楽しかったですよ。

石とこけの市松 すっげ~かっこいいね
どっかで使っちゃおうかな

Gaku

>yuneさん
益子の際は、参加できた一人として、本当に楽しかったのを通り越して…羨ましかったです。 私も早速、展示会が可能な施設を探してしまいました。商工会議所のホールがそう言った展示会を開催するのに良心的なので、将来的にやってみたい反面、多分あの益子の会場の雰囲気に程遠いので、肩ぐるしくなるんだろうな~と感じたてもいます。それと、出来れば、仲間が欲しいところ…。
それに関しても、羨ましい限りですね(^^)/

市松模様でもないのです、カンディンスキーや桂離宮のにも影響を受けたとか… 凄く素敵でした。
非公開コメント

プロフィール

Gaku

一級建築士 関口岳志

一番大切にしていることは、密なコミュニケーションをとり企画・計画をまとめあげること。クライアントの望む建築は、そのような「対話」により成しえると信じております。

↓↓↓ 無料相談承っております ↓↓↓
注文住宅・新築住宅・家づくりのご相談

------------------------------------------

-受賞暦-

第8回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
赤見町漆喰の家

第5回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
岳設計工房

第2回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
Tree Re-hair

第2回 さのし建築景観賞
Natural Healing 「凛」

ユーザータグ

新築 設計事務所 平屋 建築家 住宅 設計 事務所 デザイン リフォーム 見学会 模型 展覧会 オープンハウス 現場監理 建て方 家具 断熱 店舗併用住宅 プランニング 建築 基礎 建具 気密 店舗 美容室 大谷石 打合せ 地盤調査 地鎮祭 増築  白蟻 景観賞 シロアリ サッシ 改修 省エネ 土台 店舗併用 スリット コンパクト 板金 ステンレス 配置計画 ドッグラン 福祉 屋根 一級建築士 防腐 植栽 塗装 金物 防水 階段 スタッフ 二世帯 立抗 採掘  絵本 読み聞かせ ボランティア 誘導灯 LED トラブル 有機EL  架構 設計専業建築士 断熱材 屋根断熱 上棟式 コンクリート 外部空間 カーテン 住環境 設立 トラス 地耐力 内部空間 吹付け 森林 耐震 コンセント 待合室 黄金比 工事写真 設計報酬 設計士 建築士 現場監督 写真コンテスト 重森三玲 東福寺 整理整頓 習慣 鳥居 吉村順三 外構 白銀比 樹木 格子 設計料 広告物 受験 違法 看板 床暖房 地下 表面波探査 小屋組 プランニン 漆喰 工場 ガラス 高桐院  桐箪笥 タンス 鉄骨 省エネ鉄骨 注文住宅 職人 タイル 家づくり 外壁 地盤改良 まちづくり 鉄骨階段 カラーコーディネート 京都 八相の庭 コーキング 施工不良 完成写真 ペット 劣化 シーリング 飲食店 医院 開口 断捨離 外観  空家問題 プロの仕事 展示会 羽アリ 軸組図 防蟻 雨じまい アンカーボルト 経年劣化 ドックヤード