栃木県佐野市で活動する設計事務所
Gaku
一級建築士 関口岳志
一番大切にしていることは、密なコミュニケーションをとり企画・計画をまとめあげること。クライアントの望む建築は、そのような「対話」により成しえると信じております。
↓↓↓ 無料相談承っております ↓↓↓
注文住宅・新築住宅・家づくりのご相談
------------------------------------------
-受賞暦-
第8回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
赤見町漆喰の家
第5回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
岳設計工房
第2回 佐野市水と緑と万葉のまち景観賞
Tree Re-hair
第2回 さのし建築景観賞
Natural Healing 「凛」
新築 設計事務所 平屋 建築家 住宅 設計 事務所 デザイン リフォーム 見学会 模型 展覧会 オープンハウス 現場監理 建て方 家具 断熱 店舗併用住宅 プランニング 建築 基礎 建具 気密 店舗 美容室 大谷石 打合せ 地盤調査 地鎮祭 増築 窓 白蟻 景観賞 シロアリ サッシ 改修 省エネ 土台 店舗併用 スリット コンパクト 板金 ステンレス 配置計画 ドッグラン 福祉 屋根 一級建築士 防腐 植栽 塗装 金物 防水 階段 スタッフ 二世帯 立抗 採掘 庭 絵本 読み聞かせ ボランティア 誘導灯 LED トラブル 有機EL 杭 架構 設計専業建築士 断熱材 屋根断熱 上棟式 コンクリート 外部空間 カーテン 住環境 設立 トラス 地耐力 内部空間 吹付け 森林 耐震 コンセント 待合室 黄金比 工事写真 設計報酬 設計士 建築士 現場監督 写真コンテスト 重森三玲 東福寺 整理整頓 習慣 鳥居 吉村順三 外構 白銀比 樹木 格子 設計料 広告物 受験 違法 看板 床暖房 地下 表面波探査 小屋組 プランニン 漆喰 工場 ガラス 高桐院 桐 桐箪笥 タンス 鉄骨 省エネ鉄骨 注文住宅 職人 タイル 家づくり 外壁 地盤改良 まちづくり 鉄骨階段 カラーコーディネート 京都 八相の庭 コーキング 施工不良 完成写真 ペット 劣化 シーリング 飲食店 医院 開口 断捨離 外観 軒 空家問題 プロの仕事 展示会 羽アリ 軸組図 防蟻 雨じまい アンカーボルト 経年劣化 ドックヤード
コメント
相澤
「存在し続けたい」は、わかる。生物も各々存在し続けたいものだろうから。
しかし、一方で生物は死につつ生まれてくるものでもある。
決して、独立した生物などいないはずである。命の連綿こそが生物だと言っても構わない。「こういう風に作りたい」或いは「こういうふうに作られたい」、と考えて生まれ出てくる生物などいないはずである。
君の解釈を理解していなかったら済まない。
2010/12/15 URL 編集
Gaku
ぅむ・・・ そう。。。いつもこんなこと考えている(笑)
「独立した生物はいない」・・・なるほど、それは検証には無かった、「命の連綿」も考えていなかった。
少し、掘り下げて考えてみたい、上手い言葉が見つかるかもしれない。
しかし、あながち間違っていないと感しるのだが・・・。
建物も「単体」で存在してもいないし、「建物の連綿」に関して言えば、まちづくりに関連してくるだろう。
必要とされなければ「解体」(排除)され、とても大きな「生命力」を秘めていれば、何世代も受継ぐ建物になるだろう。
そう、「こういう風に~・・・(略)作られたい」・・・いやしかし、生物はこの世に「必要」とされ、存在してくるとしたら。その作りたいとか作られたいという潜在意識の様なものは持ち合わせて産まれてくるように思える。。。違うのだろうか。
建築物を生物と言うのは、本当に極端な比喩であるけど、近年取り壊されている有名建築物をみると。「まだ生きたい」と悲鳴をあげているように聞こえる(感じる)。
2010/12/15 URL 編集